武田塾6校舎 統括責任者(練馬校/田無校/ひばりヶ丘校/東久留米校/拝島校/入間校)
1993年東京都立川市生まれ。
高校3年生の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31から明治大学商学部へ逆転合格を果たす。大学2年次に英検1級を取得し、イギリスのイースト・アングリア大学に正規留学。その後、一般企業で英語を活用した実務経験を積み、25歳で独立。
現在は、武田塾 練馬校・田無校・ひばりヶ丘校・東久留米校・拝島校・入間校を統括し、難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格者を多数輩出している。また、武田塾のカリキュラム作成に携わりつつ、YouTubeチャンネル「武田塾English」や「武田塾チャンネル」に出演中。
YouTube「武田塾English」では累計400万回再生を突破し、社会人向けの英語学習情報を配信。自身も英語初心者から英検1級やTOEIC990点(満点)を取得した経験をもとに、効率的な英語学習法を広めている。
【取得資格】
・英検1級
・TOEIC 990点
・TOEIC Writing 200点(満点)
・Cambridge英検CPE
【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)
大学受験はいつ終わる?入試方式ごとに受験日程を徹底解説!

こんにちは!
武田塾で6校舎の統括をしている井関です!
大学受験は長い道のりです。勉強を長期間にわたって続ける必要がありますし、場合によってはやりたいことを我慢することもあります。
「いつになったら受験は終わるんだろう?」
「いつまで我慢すればいいんだろう?」
このように考えたことのある人もいるでしょう。実際、私もそう思っていました。
そこで、今回は大学や受験方式ごとに受験日程や受験が終わる時期を解説していきます。
そもそもの受験に向けての計画や受験後の予定決め、モチベーションの維持などに役立ててください。
目次
無料受験相談実施中
「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」
武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。
大学受験の方式
まず簡単に各受験方式について紹介していきます。
大学受験の3つの方式
1.学校推薦型選抜
2.総合型選抜
3.一般選抜
それでは一つずつ見ていきましょう。
方式1:学校推薦型選抜
学校推薦型選抜は推薦入試と呼ばれていた方式で、出願には学校長からの推薦が必要です。学校推薦型選抜には、大きく分けると公募制と指定校制の二つがあります。
公募制は学校長からの推薦と大学が提示する出願条件を満たしていれば誰でも出願することができます。出願条件には主に評定平均が用いられますが、国公立大学ではさらにセンター試験の結果も使用することがあります。
また、公募制の中には特別推薦というものがあり、スポーツ推薦などがこれに当たります。出願条件としてスポーツや文化的な活動での実績や資格などが求めらます。
指定校推薦は、大学側が指定した高校からのみ出願できる方式です。校内選考を通ることができれば、出願後は高確率で合格できます。
しかし、校内選考では高校3年間の成績や過ごし方などを見られるため、出願に至るまでの難易度が高いと言えます。
方式2:総合型選抜
総合型選抜は大学の求める人物像に合致する生徒を選抜する方式です。人物像は主にアドミッションポリシーに記載されています。
受験には小論文や面接、プレゼンテーションなどが課されることが多く、学ぶことへの意欲や入学する目的などが評価対象になります。学校推薦型選抜と同じく、一部の大学では共通テストを課す場合があります。
また、出願書類が多いことも一つの特徴です。
方式3:一般選抜
一般選抜は受験者が一番多い形式です。学力試験を解き、その成績で合否が決まるというとても単純なものになっています。
国公立大学では一次試験として大学入学共通テストを受ける必要があります。その後、それぞれの大学ごとの二次試験を受けます。
二次試験の内容は、前期日程と後期日程で傾向が異なります。前期日程では学力試験が課されることが多いですが、後期日程では小論文や面接など多岐にわたります。
私立大学は大学ごとに様々な入試方式があります。一番オーソドックスなのは大学独自の学力試験を受ける方法ですが、共通テストの結果を用いる方法や英検などの外部試験の結果を用いる方法などもあります。
また、一度の試験で複数の学部・学科に出願できる方式などもあるため、事前によく確認し、自分に合った方式を選ぶことが重要になってきます。
ここまで紹介してきた受験方式は以下の通りです。
大学受験の3つの方式
1.学校推薦型選抜
2.総合型選抜
3.一般選抜
無料受験相談実施中
「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」
武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。
大学受験の日程
それでは、本題の受験日程、そして受験はいつ終わるのかを各受験方式ごとに紹介していきます。
ここで紹介している日程はほとんどが目安でしかありません。年度や大学ごとに日程は変わるので、正確な情報はその都度調べてください。
大学受験の3つの方式
1.学校推薦型選抜
2.総合型選抜
3-1.一般選抜(私立)
3-2.一般選抜(国公立)
方式1:学校推薦型選抜
学校推薦型選抜は指定校制と公募制のどちらも出願時期は11月頃になっています。しかし、指定校制は校内選考が早いところで7月頃から始まり、10月頃まで行われます。
試験と合格発表は11月〜1月頃にかけて行われます。共通テストを用いる場合は2月頃までかかる場合があります。
そのため、学校推薦型選抜は早くて12月頃、遅いと2月頃に受験が終わると言えます。
方式2:総合型選抜
総合型選抜は9月頃までに出願が行われ、そこから11月、12月にかけて試験や合否発表が行われるケースが多いです。ですが、中には2月に出願して3月に合否発表という日程もあります。
また、出願自体は9月以降でも、オープンキャンパスに参加していることが出願の条件になっている場合には実質6月頃から出願が始まっているとも言えるので、事前に確認をしておきましょう。
総合型選抜での受験が終わる時期は一般的には12月で、日程によっては3月頃までという感じです。
方式3-1:一般選抜(私立)
私立大学の一般選抜は入試方式によって大きく異なります。
最も一般的と言える独自問題での試験の場合、出願は1月、試験が2月、合否発表が2月から3月にかけて行われることがほとんどです。他の方式の場合も出願と合否発表は独自問題の方式と同じことが多いです。
後期日程がある場合は3月の後半まで日程が組まれていることがあります。
そのため、私立大学の一般入試が終わるのは2月から3月前半がメインで、後期日程などを受ける場合は3月の後半になります。
方式3-2:一般選抜(国公立)
国公立大学の一般選抜は少し特殊で、共通テスト→各大学の試験の順で進みます。どういうことかを具体的に説明していきます。
まず9月頃に共通テストに出願をします。現役生の場合は学校経由で行い、それ以外の方は自分で直接出願します。
次に、共通テストを受けます。共通テストは毎年1月の第2土・日曜日に実施されます。
次は二次試験になりますが、ここでようやく各大学へ出願をします。期間は1月の最後から2月にかけて10日程度です。
二次試験についてですが、前期日程は試験が2月25・26日、合否発表が3月6〜10日です。後期日程は試験が3月12日以降、合否発表が3月20〜24日です。
国公立大学の受験が終わるのは、それぞれの日程の合否発表の日になります。
大学受験の3つの方式
1.学校推薦型選抜
2.総合型選抜
3-1.一般選抜(私立)
3-2.一般選抜(国公立)
受験計画などは武田塾へ!
武田塾では無料受験相談を実施しています。
「どんな受験方式があって、日程はどうなっているの?」
「受験計画を立てるのが難しい…」
このような悩みがある方はぜひ一度お近くの武田塾校舎にご連絡ください。
また、私が統括している校舎グループの公式LINEでは「最強の英単語勉強法」をプレゼントしています。ぜひご登録をお願いします!
