関関同立のどこがおすすめ?各大学の特徴を7つの観点で徹底比較

関関同立のどこがおすすめ?各大学の特徴を7つの観点で徹底比較

こんにちは!
武田塾で7校舎の統括をしている井関です!

このように悩んでいませんか?

関関同立は関西を代表する難関私立大学グループです。どの大学も偏差値が高く、全国的人気があります。

しかし、どこが自分に合うかわからない方もいるでしょう。

そこで本記事では、関関同立の各大学の特徴を7つの観点から比較します。

関関同立の受験を少しでも考えている方は、ぜひ最後までお読みください!

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

武田塾7校舎 統括責任者(練馬校/田無校/ひばりヶ丘校/東久留米校/拝島校/入間校/草津校)
1993年東京都立川市生まれ。
高校3年生の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31から明治大学商学部へ逆転合格を果たす。大学2年次に英検1級を取得し、イギリスのイースト・アングリア大学に正規留学。その後、一般企業で英語を活用した実務経験を積み、25歳で独立。

現在は、武田塾 練馬校・田無校・ひばりヶ丘校・東久留米校・拝島校・入間校を統括し、難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格者を多数輩出している。また、武田塾のカリキュラム作成に携わりつつ、YouTubeチャンネル「武田塾English」や「武田塾チャンネル」に出演中。

YouTube「武田塾English」では累計400万回再生を突破し、社会人向けの英語学習情報を配信。自身も英語初心者から英検1級やTOEIC990点(満点)を取得した経験をもとに、効率的な英語学習法を広めている。

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC 990点
・TOEIC Writing 200点(満点)
・Cambridge英検CPE

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

井関 真大(いせき まさひろ)のプロフィールページ
+ 続きを読む

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

関関同立ってどこ?概要をサクッと解説

関関同立とは、関西を代表する難関私立大学グループです。以下4校の頭文字をつなげた略称です。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

いずれも関西エリアを中心にキャンパスを展開しており、高い人気と知名度を誇ります

全国的にもよく知られ「西の関関同立、東のMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)」と並び称されることが多いです。

関関同立は関西圏での就職に強く、受験生からの人気が高い大学群です。

関関同立のどこが一番?各大学の比較

志望校を決めるにあたって、大学の特徴を知っておくことは重要です。

ここでは、関関同立の特徴を理解できるように、以下の7つの観点から詳しく比較します。

【関関同立の比較】
1.難易度
2.偏差値
3.学部
4.人気度
5.立地
6.キャンパス環境
7.巨大・大企業への就職率

順番に見ていきましょう。

1. 難易度

関関同立の難易度を把握するために、共通テストの得点率を以下の表にまとめました。

大学名最も低い学部の得点率最も高い学部の得点率
関西大学68%~79%(化学生命工学部)78%~87%(総合情報学部)
関西学院大学68%~80%(神学部)78%~95%(国際学部)
同志社大学75%~83%
(スポーツ健康科学部)
87%~92%(理工学部)
立命館大学68%~81%(経済学部)80%~92%(情報理工学部)

出典:大学受験パスナビ:旺文社

※2025年1月27日時点

同志社大学は、全体的に得点率が高いです。

関西学院大学と立命館大学が続き、ほぼ同等の得点率が求められます。

関西大学は他の3校と比べると、やや得点率が低く、比較的入りやすいと言えます。

ただし、いずれの大学も共通テストの得点率が70%を超えないと、合格は難しいです。

関関同立は、難関私立大学に分類されているため、十分に受験対策する必要があります。

2. 偏差値

各大学の偏差値は、以下の通りです。

大学名偏差値
関西大学50.0〜60.0(平均55.0)
関西学院大学50.0〜70.0(平均60.0)
同志社大学52.5〜62.5(平均57.5)
立命館大学50.0〜67.5(平均58.8)

出典:大学受験パスナビ:旺文社

関西大学と同志社大学は、学部ごとの偏差値の幅が比較的小さいです。

つまり、どの学部も同程度の難易度と考えられます。

学部による難易度の差があまりないため、複数志望しやすい点が特徴です。

関西学院大学は50〜70と、偏差値の幅が大きく開いています。

学部によって入試難易度に差がありますが、幅広いレベルの受験生が志望しやすいとも言えます。

立命館大学も関西学院大学と同様に、偏差値の幅が広めです。

難関学部を目指す場合は、より高い学力が求められます。

自分の学力と照らし合わせながら、志望学部を選びましょう。

3. 学部

関関同立の各大学に設置されている学部は、以下の通りです。

大学名学部
関西大学法学部
文学部
経済学部
商学部
社会学部
政策創造学部
外国語学部
人間健康学部
総合情報学部
社会安全学部
ビジネスデータサイエンス学部
システム理工学部
環境都市工学部
化学生命工学部
関西学院大学神学部
文学部
社会学部
法学部
経済学部
商学部
人間福祉学部
国際学部
教育学部
総合政策学部
理学部
工学部
生命環境学部
建築学部
同志社大学神学部
文学部
社会学部
法学部
経済学部
商学部
政策学部
文化情報学部
理工学部
生命医科学部
スポーツ健康科学部
心理学部
グローバル・コミュニケーション学部
グローバル地域文化学部
立命館大学法学部
産業社会学部
国際関係学部
文学部
経営学部
政策科学部
総合心理学部
グローバル教養学部
映像学部
情報理工学部
経済学部
スポーツ健康科学部
食マネジメント学部
理工学部
生命科学部
薬学部
デザイン・アート学部(2026年に新設予定)

4大学はいずれも、文系・理系の学問領域を幅広く網羅した総合大学です。

法学部や経済学部といった定番の学部は、どの大学にも共通して設置されています。

一方で、立命館大学の映像学部や、関西学院大学の建築学部のように、他大学にはないユニークな学部も存在します。

興味のある分野が特定の大学にしかない場合、志望校選びの決め手になります。

志望校を考える際には、どの大学に行くかだけでなく、どの分野を学びたいかという視点も大切です。

自分の関心や将来像に合った学部を探したうえで、志望する大学を選ぶのがおすすめです。

4. 人気度

JSコーポレーションが実施したアンケート「大学人気ランキング」を基に人気度を比較します。

全国の高校生12万1,040人が回答した「興味のある大学」のランキングです。

私立大学部門での関関同立の人気度は、以下の通りです。

大学名人気度
関西大学4位
関西学院大学21位
同志社大学10位
立命館大学9位

※2023年4月~2025年5月実施、2025年5月31日集計

関関同立の中では、関西大学が最も興味を持っている高校生が多い結果となりました。

同志社大学・立命館大学も10位以内にランクインしており、高い関心を集めていました。

一方で、関西学院大学は21位と、他の3校と比べてやや順位が低いです。

人気度が高いほど志望者が多くなり、受験難易度が上がる可能性があります。

ただし「興味がある大学」と「実際に受験する大学」が一致するとは限りません。

人気度だけで判断するのではなく、過去の倍率も調べたうえで大学を選ぶことが重要です。

5. 立地

関関同立は、兵庫・大阪・京都のいずれかにメインキャンパスを構えています。

大学名立地
関西大学大阪府吹田市
関西学院大学兵庫県西宮市
同志社大学京都府京都市上京区
立命館大学京都府京都市北区

関西の中でも比較的主要エリアにキャンパスがあり、交通アクセスに優れています。

周辺の商業施設や飲食店が充実しており、学業とサークル活動・アルバイトなどを両立させやすいことが魅力です。

4年間は通うことになるので、事前に立地も調べておきましょう。

関関同立のキャンパスについては、関連記事「【2023年版】関関同立のキャンパス総まとめ!場所やアクセス」で詳しく解説しています。

6. キャンパス環境

関関同立は、特徴的なキャンパスを持つ大学が多いです。

例えば関西大学は、キャンパス内に芝生が植えられており、都会にありながら自然を感じられるのが特徴です。

関西学院大学には白いお城のような建物があり、海外のような雰囲気があります。

同志社大学は、国重要文化財に指定されている赤煉瓦建物があり、歴史を感じながら勉学に励めます。

立命館大学は、他の大学と比較して控えめです。

しかし、きれいな建物で、洗練された印象を受けます。

キャンパス環境は、実際に見ることでイメージが掴めます。

オープンキャンパスに参加し、興味のある大学に訪れてみるのがおすすめです。

7. 巨大・大企業への就職率

関関同立の各大学の巨大・大企業への就職率は、以下の通りです。

  • 関西大学:69.3%
  • 関西学院大学:63.0%
  • 同志社大学:68.5%
  • 立命館大学:72.3%

※2023年度の就職状況

どの大学も60%を超えており、就職に強いことがわかります。

中でも、立命館大学は巨大・大企業への就職率が最も高く、72.3%です。

関西大学や同志社大学は70%近くと、高い水準を誇ります。

最も低い関西学院大学でも63.0%のため、関関同立のどこを選んでも、巨大・大企業に就職しやすいと言えます。

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

関関同立のどこがおすすめ?各大学の魅力・特徴

「どの大学が自分に合っているか」を考えるためには、大学ごとの特徴を理解することが大切です。

ここでは、それぞれの魅力や特徴を解説します。

【関関同立の各大学の魅力・特徴】
1. 関西大学
2. 関西学院大学
3. 同志社大学
4. 立命館大学

順番に見ていきましょう。

1. 関西大学

関西大学は、1886年に初めて法律を教える学校として創立され、130年以上の歴史を持つ伝統ある大学です。

約28,000人の学生が在籍しており、関西を代表する総合大学の一つです。

キャリア形成に関しては、国家資格や難関試験の合格を目指す学生への支援体制が整っています。

また、外国語教育や国際交流に力を入れていることも魅力です。

パリ第3大学やハワイ大学などと提携した、1年間の派遣留学制度を通じて、国際的な視野を広げられます。

2. 関西学院大学

関西学院大学は、1889年に設立された、キリスト教主義に基づく伝統ある私立大学です。

メインキャンパスは兵庫県西宮市の西宮上ケ原にあり「日本で一番美しいキャンパス」とも称される環境で学べるのが魅力です。

大阪や東京にも、キャンパスがあります。東京のキャンパスは、首都圏での就職活動を支援する拠点となっています。

在籍する学生は約24,000人です。

「Mastery for Service(奉仕のための練達)」をスクールモットーとして掲げています。

「自分のためだけでなく、人のために力をつける」という意味で、社会のために力を発揮できる人材の育成を重視しています。

また、グローバル教育にも力を入れており、外国人教員も多く在籍していることも魅力的です。

実践的な英語力を磨き、国際社会で活躍できる人材を目指せる環境が整っています。

3. 同志社大学

同志社大学は、1875年に新島襄が創立した「同志社英学校」を前身とする歴史ある私立大学です。

「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念として掲げ、14の学部が設置されています。

在籍学生は、約26,000人です。

「良心教育」を重視しており、社会に貢献できる良心的な人間の育成を目指しています。

同志社大学では、ボランティアや国際協力に力を入れており、社会貢献活動が盛に行われているのが特徴です。

自由でおおらかな校風も特徴であり、一人ひとりの個性や価値観を大切にした教育環境が整っています。

4. 立命館大学

立命館大学は、1869年に開設された私塾「立命館」をルーツとする私立大学です。

関関同立の中で唯一、16もの学部を設置しています。幅広い分野から、自分の関心に合わせて選べます。

学部生は約34,000人と、全国でもトップクラスの規模です。

キャンパスは、京都府・大阪府・滋賀県に展開しています。

国際的な視野を重視しており、国際関係学部やグローバル教養学部が設置されています。

英語で学ぶコースや多彩な海外留学制度も用意されており、世界を舞台に活躍する力を磨けるのが特徴です。

サークル活動も盛んで、約400の団体が活動しています。サークル活動を通じて、講義だけでは得られない貴重な経験を積めます。

関関同立を合格するための受験戦略

関関同立の各大学は、関西圏を代表する難関私立大学です。

全国から多くの志願者が集まるため、年々競争は激化しています。

さらに、全体的に偏差値が高く、合格を勝ち取るには入念な受験対策が欠かせません。

関関同立の受験は、文系なら「英語・国語・社会」理系なら「英語・数学・理科」が基本です。

学部ごとの出題傾向に大きな違いがないため、併願しやすい点も特徴です。対策をしておけば、複数学部に応用が効きます。

一般入試は2月初頭から始まる大学が多いため、逆算してスケジュールを立てることが重要です。

志望校や受験日程を早めに整理し、目標に向けて計画的に準備を進めましょう。

明確な戦略と継続的な努力が、合格への鍵になります。

関関同立の受験でよくある質問

関関同立の受験でよくある質問をまとめました。

【関関同立の受験でよくある質問】
1.関関同立の序列は変化していますか?
2.MARCHとの違いはありますか?
3.関関同立の世間的な評価はどうなっていますか?
4.関関同立と産近甲龍の違いは何ですか?

不明点をなくし、受験対策に集中できるようにしましょう。

1. 関関同立の序列は変化していますか?

関関同立の序列は、過去10年を通して大きな変動はありません。

一般的には「関西大学 < 関西学院大学=立命館大学 < 同志社大学」という位置づけです。

しかし、近年では関西大学が難化傾向にあり、一般入試では立命館大学と肩を並べる場面も見られます。

合格者と偏差値平均を基に考えると、一般入試における序列は「関西学院大学 < 関西大学=立命館大学 < 同志社大学」となります。

入試難易度や志願者数などは、毎年変動するため、最新の情報をもとに確認しておくことが大切です。

2. MARCHとの違いはありますか?

関関同立とMARCHは、どちらも難関私立大学グループです。

関関同立は関西、MARCHは関東にキャンパスを構えています。

入試難易度や偏差値は、MARCHの方がやや上ですが、ほぼ同格と考えられることも多いです。

関東ではMARCH、関西では関関同立の方が、知名度やブランド力が高く評価されています。

3. 関関同立の世間的な評価はどうなっていますか?

関関同立は、関西を代表する難関私立大学グループとして知られています。

全国的に高学歴とみなされることが多く、特に関西圏における評価が高いです。

関西を中心とした大手・優良企業への就職実績が豊富で、企業からの信頼も厚いと言えます。

また、卒業生ネットワークも広く、地元でのキャリア形成を希望する学生にとっては強みとなります。

4. 関関同立と産近甲龍の違いは何ですか?

産近甲龍は、以下の大学から構成される私立大学グループです。

  • 京都産業大学
  • 近畿大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

関西の私立大学群として知られますが、難易度や偏差値の面では「関関同立 > 産近甲龍」です。

産近甲龍の中では、近畿大学が特に規模が大きく、16学部あります。

関関同立・産近甲龍を通じて、唯一「医学部」が設置されている大学でもあります。

受験難易度だけでなく、何を学ぶかを考えたうえで大学を選びましょう。

関関同立のどこがおすすめ?|まとめ

関関同立は、大阪・京都・兵庫にメインキャンパスを構える、関西を代表する難関私立大学グループです。

大学ごとに異なる魅力があるため、どこが自分に合うかを見極めることが大切です。

偏差値や就職率だけでなく、学びたい分野やキャンパスの雰囲気など、重視したいポイントを明確にして比較しましょう。

納得のいく大学選びが、充実した学生生活への第一歩となります。

関関同立の受験対策をするなら武田塾

日本初!授業をしない。武田塾

関関同立は、どの大学も偏差値・難易度ともに高く、簡単に合格できるわけありません。

そんな方は、武田塾の無料受験相談をご活用ください

志望校選びや勉強方法から、今の成績から逆算した学習計画まで、どんなことでも相談できます。

不安や悩みを抱えたまま受験に挑むことがないように、まずは一度、武田塾で話をしてみてください。

また、私が統括している校舎グループの公式LINEでは「最強の英単語勉強法」をプレゼントしています。ぜひご登録をお願いします!

公式LINEに登録すると英単語勉強法がもらえるバナー画像

最新記事

関連記事