市進学院 田無教室の料金・評判・特徴を紹介|田無駅周辺の塾紹介

市進学院 田無教室の料金・評判・特徴を紹介|田無駅周辺の塾紹介

こんにちは!
武田塾で6校舎の統括をしている井関です!

田無駅周辺には多くの塾があるので、どの塾を選べばいいのか、情報を集めるのも一苦労ですよね。

それぞれの塾に特化した部分があるので、勉強スタイルに合わせて慎重に塾を選んでいきたいところだと思います。

そこで今回は市進学院 田無教室についてまとめたので、ぜひ塾選びの参考にしてみてください!

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

武田塾6校舎 統括責任者(練馬校/田無校/ひばりヶ丘校/東久留米校/拝島校/入間校)
1993年東京都立川市生まれ。
高校3年生の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31から明治大学商学部へ逆転合格を果たす。大学2年次に英検1級を取得し、イギリスのイースト・アングリア大学に正規留学。その後、一般企業で英語を活用した実務経験を積み、25歳で独立。

現在は、武田塾 練馬校・田無校・ひばりヶ丘校・東久留米校・拝島校・入間校を統括し、難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格者を多数輩出している。また、武田塾のカリキュラム作成に携わりつつ、YouTubeチャンネル「武田塾English」や「武田塾チャンネル」に出演中。

YouTube「武田塾English」では累計400万回再生を突破し、社会人向けの英語学習情報を配信。自身も英語初心者から英検1級やTOEIC990点(満点)を取得した経験をもとに、効率的な英語学習法を広めている。

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC 990点
・TOEIC Writing 200点(満点)
・Cambridge英検CPE

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

井関 真大(いせき まさひろ)のプロフィールページ
+ 続きを読む

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

市進学院 田無教室の基本情報

市進学院 田無教室の基本情報は以下のようになっています!

住所〒188-0011
東京都西東京市田無町2-10-2三富ビル3階
最寄駅西武新宿線「田無駅」北口徒歩2分
対象学年小学1年生~高校3年生、既卒生
指導形態集団授業、映像授業、個別指導
開校時間月曜日~土曜日 14:00-22:00
(日曜日 定休)
電話番号042-451-8833
公式HPhttps://www.ichishin.co.jp/kyoshitsu/tabid/485/pdid/H2321/

市進学院 田無教室の特徴

市進学院 田無教室は、中学受験や高校受験を強みとする学習塾です。

市進学院は千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県など関東を中心に教室を展開しています。

教室がない地域でも授業が受けられるよう、オンライン授業にも対応しています。

オンライン授業は新型コロナウイルスなどの感染を防ぐ目的でも受講可能なので、感染症を気にせず安心して授業を受けられそうですね。

今回は、市進学院 田無教室の「めんどうみ合格主義」の特徴について、「授業」「家庭学習」「学習サポート」「家庭との連携」の4つのカテゴリーに分けてご紹介します。

市進学院 田無教室の「授業」の特徴

市進学院 田無教室の「授業」には、

特徴①:生徒と先生の「共演授業」

特徴②:少人数制クラス

特徴③:ノート指導

の3点の特徴があります。

それでは、順を追ってご紹介していきます。

特徴①:生徒と先生の「共演授業」

生徒と先生の「共演授業」とは、生徒のわからないところをクラス全体で共有することです。

こうすることで、生徒が自ら考えるようになり、おのずと主体的に授業に参加するようになります。

市進学院では、このような生徒の「なぜ?」を重要視しています。

特徴②:少人数制クラス

市進学院では、一人ひとりへきめ細かい指導を提供するため、少人数制クラスを導入しています。

こうすることで、先生は生徒の理解度を把握しやすくなり、生徒は発言できる機会が増えるといったメリットが生まれます。

その結果、生徒の理解度が不足しているところに的確な指導を行うことができ、生徒の積極性も高まります。

なお、具体的なクラスの人数については公式HPに記載がありませんでした。興味のある方は直接お問い合わせいただくようお願いします。

(公式HP:https://www.ichishin.co.jp/kyoshitsu/tabid/485/pdid/H2321/

特徴③:ノート指導

市進学院では、ノートに問題を解くためのポイント・過程を残す指導をしています。

こうすることで、家庭での復習がしやすくなり、理解度・定着度の向上に役立ちます。

市進学院 田無教室の「家庭学習」の特徴

市進学院 田無教室の「家庭学習」には、

特徴①:学習計画表

特徴②:家庭学習専用テキスト

の2点の特徴があります。

それでは、順を追ってご紹介していきます。

特徴①:学習計画表

市進学院では、家庭学習でやることと進捗を記録するための「学習計画表」があります。

家庭学習後、担当講師が計画表をチェックします。

この点に関しては私たち武田塾のシステムと似ています。

(興味がある方はこちらから↓)

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

学習計画表を活用することによって、家庭学習の習慣化と学習の自立化を促します。

特徴②:家庭学習専用テキスト

市進学院の家庭学習では、「家庭学習専用テキスト」というものを使用します。

内容は授業で扱った問題の類題で、学習計画表によって計画立てて進められます。

これを授業と合わせることで理解度と定着度の向上を図ります。

市進学院 田無教室の「学習サポート」の特徴

市進学院 田無教室の「学習サポート」には、

特徴①:質問対応

特徴②:補講

特徴③:欠席フォロー・リピート学習

の3点の特徴があります。

それでは、順を追ってご紹介していきます。

特徴①:質問対応

授業や家庭学習を通して残った疑問点は、授業の前後に講師に質問することができます。

わからないことをその場で解決できるのは良いことですね。

特徴②:補講

生徒の定着度を見ながら、定着度の低い分野では補講を設定しています。

これにより分からないところは分野別に穴を埋めることができます。

特徴③:欠席フォロー・リピート学習

授業内容は教室で行われる対面形式だけでなく、欠席した回も映像で何度でも振り返ることができます。

そのため、感染症予防などの場合で授業を休んだ場合でも家庭で授業を視聴することができます。

市進学院 田無教室の「家庭との連携」の特徴

市進学院 田無教室の「家庭との連携」には、

特徴①:授業担当者からの連絡

特徴②:保護者面談

特徴③:保護者会

の3点の特徴があります。

それでは、順を追ってご紹介していきます。

特徴①:授業担当者からの連絡

市進学院では、授業を担当する講師が授業中の様子や学習状況を定期的に保護者に報告します。

また、テストや入試に向けた具体的な対策法も配信します。

特徴②:保護者面談

市進学院では、講師と保護者の面談も定期的に実施しています。

面談では、生徒の学習や受験について、多様な内容の相談をします。

特徴③:保護者会

市進学院では、対面またはオンラインで保護者会も定期的に実施しています。

保護者会では、各生徒の志望校や実際の入試、学習のポイントなど様々な情報が共有されます。

このように様々な形で講師と家庭が繋がれることで、保護者は安心感を得ることができると思われます!

(↓私たち武田塾田無校でも無料受験相談をはじめとした家庭との連携を行っています!)

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

市進学院 田無教室の合格実績

2024年度の市進学院全体の合格実績は以下のようでした。

市進学院は茨城県や千葉県を中心に展開する塾のためその地域の学校への合格者が多いですが、都内の学校にも多数の合格者を輩出しています。

なお、各学校は合格者の多い順に並んでいます。

中学受験の合格実績

市進学院では、2024年度に以下のような中学校に合格者を輩出しています。

私立中学の合格実績

・土浦日大中 415名

・常総学院中 406名

・開智中 236名

・江戸川取手中 212名

・茨城キリスト教中 196名

・茨城中 141名

・茗溪学園中 134名

・東邦大東邦中 101名

など

国立中学の合格実績

・茨城大附属中 47名

・千葉大附属中 28名

・東京学芸大竹早中 10名

・筑波大附属中 6名

・東京大附属中 2名

・筑波大駒場中 2名

・東京学芸大国際中等 2名

など

都立中高一貫校の合格実績

・都立白鷗中 5名

・都立三鷹中 4名

・都立武蔵中 1名

・都立小石川中等 1名

高校受験の合格実績

市進学院では、2024年度に以下のような高校に合格者を輩出しています。

私立高校の合格実績

・土浦日大高 639名

・八千代松蔭高 304名

・日大習志野高 242名

・東洋大牛久高 234名

・専修大松戸高 159名

・千葉英和高 135名

・東京学館浦安高 127名

・東京学館高 125名

・二松学舎柏高 116名

・流通経大柏校 113名

・安田学園高校 106名

・昭和秀英高 103名

など

都立高校の合格実績

・新宿高 15名

・葛飾野高校 13名

・小松川高 12名

・豊島高 12名

・文京高 12名

・小岩高 10名

・駒場高 10名

・産業技術高専 10名

・竹早高 10名

・東高 10名

・深川高 10名

など

大学受験の合格実績

市進学院では、2024年度に以下のような大学に合格者を輩出しています。

国公立大学の合格実績

・茨城大 39名

・千葉大 35名

・金沢大 20名

・新潟大 18名

・筑波大 13名

・埼玉大 12名

・信州大 11名

・東北大 11名

など

私立大学の合格実績

・日本大 169名

・東洋大 120名

・千葉工業大 108名

・法政大 83名

・東京理科大 74名

・明治大 67名

・立教大 67名

・中央大 65名

・武蔵野大 60名

・大東文化大 56名

・早稲田大 52名

など

市進学院 田無教室の料金体系・費用

市進学院田無教室の料金は公式サイトに記載がありませんでした。

詳しい料金については、公式HPの問い合わせページより問い合わせてみることをオススメします。

  

市進学院 田無教室の口コミ・評判

ポジティブな口コミとしては以下のようなものがあります。

「授業はわかりやすく、料金も高すぎない」

「テキストの種類が豊富」

「勉強計画をしっかり立ててくれるので安心」

「講師が子供の面倒を丁寧にみてくれて信頼が持てる」

一方、ネガティブな口コミとしては以下のようなものがあります。

「料金が少し高い」

「駐車スペースがない」

(「塾ナビ」より抜粋)

  

まとめ

今回は、市進学院 田無教室について紹介しました!

「学習計画の立て方から勉強フォローまでをしっかりしてくれる」

「小学生を対象に在宅での特別講座やプログラミング学習などのコースもある」

という点から、

・計画的に受験勉強をしたい生徒

・小学生むけの特別な教育を受けたい生徒

・講師やスタッフから丁寧にフォローをしてもらいたい生徒

におススメの塾であると言えます!

塾・予備校選びで悩んでいる方はご相談を!

武田塾では無料受験相談を行っております。

このような塾や予備校を選ぶ時のお悩み・お困りごとはもちろんのこと、勉強や受験に関することなら何でも受け付けております。

ぜひ一度、お近くの武田塾校舎にお問い合わせください!

近くの武田塾校舎、武田塾田無校はこちら

無料受験相談

また、私が統括している校舎グループの公式LINEでは「最強の英単語勉強法」をプレゼントしています。ぜひご登録をお願いします!

公式LINEに登録すると英単語勉強法がもらえるバナー画像

最新記事

関連記事