関関同立のすごさ7選!各大学の特徴や他大学群との比較を紹介

関関同立のすごさ7選!各大学の特徴や他大学群との比較を紹介

こんにちは!
武田塾で7校舎の統括をしている井関です!

このように悩んでいませんか?

関西には数多くの私立大学がありますが、その中でも全国的にトップクラスの実績を誇る私大グループが関関同立です。

しかし、名前は聞いたことがあっても「何がすごいの?」と感じている方もいるでしょう

そこで本記事では、関関同立のすごさを7つの観点から徹底的に解説します。

関関同立への進学を少しでも考えている方は、ぜひ最後までお読みください!

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

武田塾7校舎 統括責任者(練馬校/田無校/ひばりヶ丘校/東久留米校/拝島校/入間校/草津校)
1993年東京都立川市生まれ。
高校3年生の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31から明治大学商学部へ逆転合格を果たす。大学2年次に英検1級を取得し、イギリスのイースト・アングリア大学に正規留学。その後、一般企業で英語を活用した実務経験を積み、25歳で独立。

現在は、武田塾 練馬校・田無校・ひばりヶ丘校・東久留米校・拝島校・入間校を統括し、難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格者を多数輩出している。また、武田塾のカリキュラム作成に携わりつつ、YouTubeチャンネル「武田塾English」や「武田塾チャンネル」に出演中。

YouTube「武田塾English」では累計400万回再生を突破し、社会人向けの英語学習情報を配信。自身も英語初心者から英検1級やTOEIC990点(満点)を取得した経験をもとに、効率的な英語学習法を広めている。

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC 990点
・TOEIC Writing 200点(満点)
・Cambridge英検CPE

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

井関 真大(いせき まさひろ)のプロフィールページ
+ 続きを読む

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

関関同立とは?概要をサクッと紹介

関関同立(かんかんどうりつ)は、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4校です。

それぞれの大学名の頭文字をとった呼び方で、関西圏を代表する難関私立大学群として、全国的にも広く知られています。

いずれも関西地方にキャンパスを構え、長い歴史と高い教育水準を誇る名門校です。

その実績は、東の難関私立大学グループ「MARCH(マーチ)」と並び称されています。

特に関西地方においては、進学先としての人気・知名度ともに圧倒的で、就職市場における評価や企業とのつながりが強いです。

関関同立のすごさ7選

関関同立の受験を検討するなら、まずはどのような点が「すごい」と評価されているか把握しましょう。

魅力や実績を理解しておくことで、志望校選びや受験対策の軸が明確になります。

関関同立の主なすごさは、以下の7つです。

【関関同立のすごさ】
1. 学力・入試難易度の高さ
2. 巨大企業・大企業への就職率が高い
3. 知名度が高い・ブランド力がある
4. 学部の種類が多い
5. 国際交流や留学が活発
6. クラブ・サークル活動が充実している
7. 特徴的な校舎でキャンパスライフを送れる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

すごさ1:学力・入試難易度の高さ

関関同立は「東のMARCH・西の関関同立」という言葉が示すように、関西を代表する難関私立大学群として広く認知されています。

関西圏を中心に全国的に見ても人気があり、志望者数が多いです。

合格するには、受験者全体の上位15%前後に入る実力が求められます。

MARCHと比べると、やや難易度が劣るという見方もありますが、学部によっては偏差値60を超えるため、十分に高い水準です。

各大学の偏差値帯は、以下の通りです。

大学名偏差値
関西大学50.0〜60.0
関西学院大学50.0〜70.0
同志社大学52.5〜62.5
立命館大学50.0〜67.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

関関同立は学部によって差があるものの、全体としては難関私大の水準に位置し、対策なしでは合格が難しいレベルです。

また、関関同立は入試だけでなく授業の水準も高く、大学で本格的に学問を深めたい人にも適した環境が整っています。

専門的な知識や論理的思考力を磨きたいと考える受験生にとって、魅力的な大学と言えます。

すごさ2:巨大企業・大企業への就職率が高い

関関同立のすごさの一つが、巨大企業・大企業への就職率が高いことです。

各大学の2023年度の就職実績は、以下の通りです。

大学名就職率
関西大学就職率:98.6%
巨大・大企業への就職率:69.3%
関西学院大学就職率:99.7%
巨大大企業への就職:63.0%
同志社大学就職率:99.5%
巨大・大企業への就職率:68.5%
立命館大学就職率は96.4%
巨大・大企業への就職率:72.3%

どの大学も就職率が96%以上と、非常に高いことがわかります。

さらに注目すべきは、巨大企業・大企業への就職率が軒並み60%以上という点です。

関関同立が企業から高く評価されており、就職活動において大学名が有利に働くことを示しています。

すごさ3:知名度が高い・ブランド力がある

関関同立は、関西地方を中心に高い知名度とブランド力がある私立大学群です。

「東のMARCH・西の関関同立」と並び称されることからもわかるように、全国的に見ても上位の私立大学グループとして認知されています。

関関同立は、いずれも長い歴史と実績を持ち、特に関西圏での就職市場における信頼性が高いです。

地方国公立大学と同等レベルで評価されるケースも多く、就職活動に有利に働くと考えられます。

また、企業との連携が強く、関西エリアの就職において非常に有利に働く傾向があります。

卒業生ネットワークが広く、OB・OG訪問を通じて企業の情報を取得しやすい環境が整っているのも特徴です。

出身地が関西の人にとっては、慣れ親しんだ地元で就職しやすいこともメリットでしょう。

すごさ4:学部の種類が多い

関関同立は、文系・理系のどちらの学部もバランスよくそろっている総合大学群です。

それぞれの大学に多様な学部が設置されており、自分の興味関心や将来の進路に合わせて、柔軟に選択できます。

また、学部の幅が広いことで、学力に応じた受験戦略を立てやすいです。

複数の学部を併願する受験生も多く、志望の幅を持たせやすい点が関関同立の魅力です。

各大学の学部数を以下の表にまとめました。(2025年5月時点)

大学名学部数
関西大学14学部
関西学院大学14学部
同志社大学14学部
立命館大学16学部

いずれの大学も、文理問わず幅広い学問領域に対応しています。

すごさ5:国際交流や留学が活発

関関同立は、いずれの大学も国際交流や海外留学に力を入れています。

グローバル化が進む現代において、語学力や国際感覚を養う機会が豊富に用意されている点は大きなメリットです。

長期・短期の留学制度や海外の大学との学術協定、国際交流イベントなど、プログラムが充実しています。

在学中に、世界と関わる経験ができる環境が整っているのが魅力です。

関西大学は国際部を設置し、異文化理解や語学力だけでなく、高度なコミュニケーション能力を持つ人材の育成に注力しています。

関西学院大学は、59カ国・地域、310を超える大学・国際機関と提携し、多様な留学先を選べることがすごい点です。

同志社大学は、46カ国・地域、213大学と学生交換協定を締結し、国際主義の教育理念に基づいた交流プログラムを実施しています。

立命館大学は、世界60カ国・地域、400を超える大学・研究機関と協定しています。

交換留学や研究交流など、多様な国際プログラムを展開しているのが特徴です。

関関同立では語学力の向上にとどまらず、国際社会で活躍できる人材の育成を目的とした実践的なプログラムを受けられます。

すごさ6:クラブ・サークル活動が充実している

関関同立は、学業だけでなく課外活動にも力を入れています

スポーツ、文化、学術、ボランティアなど幅広いジャンルの団体があり、自分の興味に合わせた活動ができる点がすごいです。

クラブ・サークル活動を行うことで、学生生活が充実するだけでなく、人間関係の構築や就職活動でのアピールポイントとして活用できます。

各大学におけるクラブ・サークルの数は以下の通りです。

  • 関西大学:90以上の団体があり、ボランティア活動も活発に行われている
  • 関西学院大学:160以上の課外活動団体がある
  • 同志社大学:約300のクラブ・サークルが存在しており、多様な活動をしている
  • 立命館大学:学友会所属の約450の多種多様な団体が活動している

このように、関関同立では課外活動の選択肢が豊富で、学生一人ひとりが主体的に取り組める環境が整っています。

すごさ7:特徴的な校舎でキャンパスライフを送れる

関関同立は、各大学のキャンパスが個性的でデザイン性が高いこともすごい点の一つです。

各大学の代表的なキャンパスの特徴は、以下の通りです。

  • 関西大学:キャンパス内に芝生や緑が多く、自然に囲まれた落ち着いた学習環境
  • 関西学院大学:白く荘厳な外観で“お城のよう”とも表現される建物があり、美観が高い
  • 同志社大学:赤煉瓦造りの建物が特徴的で、一部は国の重要文化財に指定されている
  • 立命館大学:控えめながらも清潔感のある建物が多く、全体的に整ったデザイン

おしゃれな建築や自然を感じられる空間など、学ぶ環境としての魅力が高く、快適な学生生活を送れます。

キャンパスが美しく整備されていることで、精神的な充実感やモチベーションの向上にもつながるでしょう。

関関同立の各大学のすごさ・特徴

ここでは、各大学のすごさ・特徴を解説します。

大学ごとのすごさを把握することは、進学先を選ぶうえで重要な比較ポイントになります。

【関関同立の各大学のすごさ】
1. 関西大学
2. 関西学院大学
3. 同志社大学
4. 立命館大学

順番に見ていきましょう。

関西大学

関西大学は、1886年に関西初の法律学校として創立された私立大学で、130年以上にわたって教育の実績を積み重ねてきました。

現在は、文系・理系あわせて14学部を展開しており、在籍学生数は約28,000人です。

キャリア形成においては、資格取得や国家試験対策などの支援が充実しています。

司法試験や公認会計士など、難関資格を目指す学生にも対応できる環境が整っています。

学部での学びながら、実践的なスキルや知識を高められるのが特徴です。

また、国際教育にも積極的に取り組んでいます。

外国語学部の設置に加え、パリ第3大学、ゲッティンゲン大学、復旦大学、ハワイ大学など、世界各国の大学との学術交流協定を締結しているのです。

1年間の派遣留学制度もあり、語学力や国際感覚を身につける機会が豊富に用意されています。

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

関西学院大学

関西学院大学は、1889年に創立されたキリスト教主義の私立大学です。

校訓として「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を掲げ、他者への貢献を重視する教育を行ってきた歴史があります。

在籍学生は、およそ24,000人です。

キャンパスは兵庫・大阪・東京の3府県にまたがり、学生は兵庫県で学びます。

東京都に設けられたキャンパスは、首都圏での就職活動を支援する拠点として活用されています。

関西学院大学は、語学教育にも注力しているのが特徴です。

外国人教員による英語集中講義や英語インテンシブ・プログラムを提供しています。

実践的な英語コミュニケーション力を磨ける環境を整え、グローバル人材の育成を目指しています。

また、西宮上ヶ原キャンパスは「日本一美しいキャンパス」と評されることもあり、赤い瓦屋根とクリーム色の外壁が特徴的です。

景観面での魅力も大きく、快適な学生生活を送れるでしょう。

同志社大学

同志社大学は、1875年に新島襄(にいじまじょう)によって創立された「同志社英学校」を前身とする大学です。

教育理念として「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を掲げており、人間の自由と尊厳を重んじる教育を行ってきた伝統があります。

学部生の在籍数は、およそ26,000人です。

「高等教育の修学支援新制度」の対象校であり、経済的事情に関わらず進学しやすい体制が整っています。

さらに、大学独自の奨学金制度も充実しており、学生が安心して学びに集中できる環境が提供されています。

同志社大学は、資格取得支援にも力を入れているのが特徴です。

司法試験や公認会計士などを目指す学生に向けた、専門的なサポート体制も用意されています。

学業と並行して資格取得を目指す学生にとって、有利な条件が整っていると言えます。

また、キャンパスには国指定重要文化財である赤煉瓦建築が複数存します。

歴史的な建築に囲まれた環境で、学問と向き合えるのが魅力です。

立命館大学

立命館大学は、1869年に開設された私塾「立命館」に由来する私立大学です。

現在では、学部数16、学部生約34,000人という全国トップクラスの規模を誇ります。

キャンパスは、京都府・大阪府・滋賀県の3府県にあります。

立命館大学はサークル活動も活発で、約400の団体が所属しており、充実した学生生活を送れることが特徴です。

立命館大学は、国際交流にも注力しています。

日米2大学の学位を最短3年で取得できる「学部共同学位プログラム(DUDP)」をはじめ、海外130以上の大学と連携した交換留学制度など、多彩なプログラムが用意されています。

語学力だけでなく、異文化理解や国際的視点を磨きたい学生にとって魅力的な大学と言えます。

また、立命館大学は奨学金制度が充実しているのが特徴です。

奨学金の予算総額は19億円を超えており、ほぼすべてが返済不要の給付型である点が魅力です。

例えば「日本学生支援機構 給付奨学金および立命館大学学費減免」は、毎月の支給額が所得に応じて決定され、原則として返還義務がありません。

さらに「Challenge奨学金」や「アスリート・クリエーター育成奨学金」など、課外活動に対する助成制度も整備されています。

関関同立のすごさを他大学群と比較

関関同立の特徴や強みを把握したうえで、他の大学グループと比較することも重要です。

受験校を選ぶ際には、偏差値や就職実績など、多様性な観点から他大学との違いを理解しましょう。

【関関同立のすごさを他大学群と比較】
1. 産近甲龍(関西私大)
2. GMARCH(関東私大)
3. 地方国公立

それぞれ参考にしてみてください。

1. 産近甲龍(関西私大)

産近甲龍は、以下の大学の頭文字を取った関西地方の私立大学グループです。

  • 京都産業大学(産)
  • 近畿大学(近)
  • 甲南大学(甲)
  • 龍谷大学(龍)

関東における「日東駒専」と並び、中堅私立大学としてのポジションを築いています。

4大学のうち、特に近畿大学は医療分野に強みがあり、医療系学部が充実しているのが特徴です。

産近甲龍の全体的な難易度・ブランド力・就職実績などは、関関同立の方が上位に位置付けられています。

関関同立は、学問の選択肢が広く、国際交流や留学などグローバルな視野を広げやすい大学です。

また、創立からの歴史が長く、企業との連携体制やOB・OGネットワークの強さも特徴です。

進学先を選ぶ際は、偏差値や学部構成だけでなく、卒業後の進路やサポート体制も含めて比較しましょう。

2. GMARCH(関東私大)

GMARCHは、以下の大学の頭文字を取った関東地方の難関私立大学グループです。

  • 学習院大学(G)
  • 明治大学(M)
  • 青山学院大学(A)
  • 立教大学(R)
  • 中央大学(C)
  • 法政大学(H)

全国的に知名度が高く「東のGMARCH・西の関関同立」と並べて語られることが多いです。

一般的な序列としては、産近甲龍 < 関関同立 < GMARCHとされています。

偏差値やブランド力、首都圏での就職実績はGMARCHが関関同立を上回ります。

ただし、GMARCHは東京都心部に集中しているのに対し、関関同立の拠点は関西圏です。

関西エリアでの就職活動においては、関関同立の方がOB・OGネットワークや企業との結びつきが強く、有利に働く傾向があります。

また、受験対策のしやすさという観点でも、関関同立は優位です。

GMARCHは大学内の学部ごとに出題傾向が大きく異なるため、志望学部に応じた対策が必要です。

一方、関関同立は学部別の出題傾向の違いが小さく、一つの大学の複数学部を視野に入れながら、共通の対策で勝負できます。

なお、GMARCHと関関同立の中で、立命館大学では3月初旬に後期分割方式の入試が実施されています。

知らない方もいるかもしれないので、チャンスを広げたい受験生は、入試の日程もチェックしておきましょう。

関関同立の穴場学部ついては、関連記事「【2025最新版】関関同立の穴場学部10選」で詳しく解説しているので、ぜひ確認してみてください。

3. 地方国公立

地方国公立大学は、地域に根ざした教育と研究活動を行う大学グループです。

特に、大学が拠点を構える地域での学問的な評価が高い傾向があります。

地元の産業や行政との連携が強く、地域貢献を重視した教育体制が特徴です。

地方国公立大学のメリットは、学費の安さと生活コストの低さにあります。

一方で、学問の自由度やキャンパスの多様性といった面では、関関同立と比較して制約がある場合も見受けられます。

入試においては、共通テストと大学ごとの個別試験(2次試験)の両方をクリアする必要があるため、受験負担は私立大学よりも高めです。

また、地方国公立は大学が拠点を構える地域の企業に就職しやすい傾向にあります。

一方で関関同立は、知名度とブランド力が高いため、関西圏全体における就職活動に有利です。

さらに、関西地域に多数のOB・OGを抱えており、企業との接点を築きやすいです。

就職活動時に、卒業生のネットワークを活用しやすい環境が整っています。

関関同立を目指す受験対策

関関同立は、いずれも関西圏を代表する難関私立大学として高い人気を誇っており、全国からの志願者が増加傾向です。

その結果、入試の難易度も年々上昇しています。

合格を勝ち取るためには、全受験者の上位15%程度に入る学力が求められます。

共通テスト利用や推薦入試など、複数の方式が用意されていますが、どの形式であっても本格的な学力対策が欠かせません。

特に一般入試を目指す場合は、遅くとも12月末までに過去問で合格最低点に到達しておくことが重要な目安です。

出願時期である1月頃までに、過去問演習を5回実施し、そのうち2〜3回は合格点を超えることが理想的。

このレベルを目指すには、効率的な学習計画の立案と、早期からの取り組みが不可欠です。

多くの合格者は、高校2年生の3月時点から基礎固めを始め、1年間かけて段階的に得点力を伸ばしましょう。

関関同立受験にあたってよくある質問

関関同立を目指す受験生や保護者の方からは、偏差値や評価などに関する質問が多く寄せられます。

受験対策を始める前に、気になるポイントをあらかじめ確認し、志望校選びや学習方針を明確にしましょう。

【関関同立受験でよくある質問】
1. 偏差値はどのくらいですか?
2. 世間からはどう評価されますか?
3. 関関同立内の序列はどうなっていますか?

それぞれ回答していきます。

1. 偏差値はどのくらいですか?

関関同立の偏差値は、以下のとおりです。

大学名偏差値
関西大学50.0〜60.0
関西学院大学50.0〜62.5(国際学部の全学部1科目方式を除く)
同志社大学52.5〜62.5
立命館大学50.0〜60.0(IR方式:英語資格試験利用型を除く)

出典:大学受験パスナビ:旺文社

関関同立の偏差値は、学部や入試方式によって幅がありますが、全体として偏差値50以上が目安となります。

特定の入試方式を除けば、同志社大学が全体的に偏差値が高く安定しています。

ただし、受験方式や学部によって必要な偏差値は変わるため、最新の情報を確認したうえで、戦略的に出願することが重要です。

2. 世間からはどう評価されますか?

関関同立は、全国的に難関私立大学として広く認識されています。

特に関西地方では、非常に高い評価を受けており、企業・学校・保護者の間でも信頼性のあるブランド校として浸透しています。

卒業生は高学歴層と見なされることが多く、履歴書に「関関同立卒」と記載することで、就職活動において一定の評価を得やすいです。

また、関西圏においては各大学が長年築いてきた、企業ネットワークや卒業生コミュニティの影響力も大きく、就職面で有利に働くケースがあります。

3. 関関同立内の序列はどうなっていますか?

関関同立の大学間序列については、明確な公式順位は存在しないものの、受験業界や進学実績、偏差値などをもとに一定の傾向が見られます。

一般的な評価としては「関西大学 < 関西学院大学 = 立命館大学 < 同志社大学」で、同志社大学が最上位に位置しています。

その下に、立命館大学と関西学院大学が並び、関西大学が続くという構図が長年続いてきました。

しかし、近年では関西大学の難化傾向が見られ、立命館大学と同水準に並ぶケースも増えています。

合格者と偏差値平均から考えると、一般入試での序列は「関西学院大学 < 関西大学=立命館大学 < 同志社大学」となっています。

とはいえ、どの大学も人気で偏差値が高い学部もあるため、合格を勝ち取るには受験対策が必要です。

関関同立のすごさ|まとめ

関関同立は、関西圏の私立大学の中でもトップクラスの実績と人気を誇る大学群です。

関関同立の主なすごさは、以下の7つです。

  1. 学力・入試難易度の高さ
  2. 巨大企業・大企業への就職率が高い
  3. 知名度が高い・ブランド力がある
  4. 学部の種類が多い
  5. 国際交流や留学が活発
  6. クラブ・サークル活動が充実している
  7. 特徴的な校舎でキャンパスライフを送れる

これらの特徴から、関関同立は進学先として、多くの受験生に選ばれています。

特に、ブランド力が高く就職活動に有利に働く点は、関関同立に入学する大きなメリットと言えます。

また、関関同立は共通して学部間の出題傾向が似通っており、受験対策が立てやすい点も特徴です。

ただし、どの大学を志望する場合でも、合格するにはしっかりとした受験勉強が不可欠。

自分の得意科目や将来の目標を踏まえながら、志望校選びと学習計画を丁寧に進めることが合格への近道です。

関関同立の受験対策なら武田塾

日本初!授業をしない。武田塾


関関同立はどの大学も学部数が豊富で、進路の選択肢が多いのが特徴です。

自分に合った学部を見つけやすい一方で、偏差値60を超える学部もあり、受験の難易度は決して低くありません。

何となく勉強しているだけだったり、独学で進めていたりすると、合格が難しくなるケースも少なくないのが現実です。

こうした悩みを抱えている方は、武田塾の無料受験相談をご活用ください。

学力状況の確認や学部選びのアドバイスはもちろん、関関同立合格に向けた学習プランの相談もできます。

受験に関する不安を早めに解消して、効率的な対策をスタートさせたい方は、ぜひ一度相談してみてください。

また、私が統括している校舎グループの公式LINEでは「最強の英単語勉強法」をプレゼントしています。ぜひご登録をお願いします!

公式LINEに登録すると英単語勉強法がもらえるバナー画像

最新記事

関連記事