武田塾7校舎 統括責任者(練馬校/田無校/ひばりヶ丘校/東久留米校/拝島校/入間校/草津校)
1993年東京都立川市生まれ。
高校3年生の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31から明治大学商学部へ逆転合格を果たす。大学2年次に英検1級を取得し、イギリスのイースト・アングリア大学に正規留学。その後、一般企業で英語を活用した実務経験を積み、25歳で独立。
現在は、武田塾 練馬校・田無校・ひばりヶ丘校・東久留米校・拝島校・入間校を統括し、難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格者を多数輩出している。また、武田塾のカリキュラム作成に携わりつつ、YouTubeチャンネル「武田塾English」や「武田塾チャンネル」に出演中。
YouTube「武田塾English」では累計400万回再生を突破し、社会人向けの英語学習情報を配信。自身も英語初心者から英検1級やTOEIC990点(満点)を取得した経験をもとに、効率的な英語学習法を広めている。
【取得資格】
・英検1級
・TOEIC 990点
・TOEIC Writing 200点(満点)
・Cambridge英検CPE
【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)
【浪人生必見】共通テストに出願する方法・手順を徹底解説

こんにちは!
武田塾で7校舎の統括をしている井関です!
受験生の中には共通テストを受ける人も多くいると思います。しかし、個人で出願する必要があるため、出願のやり方について困っている人もいるでしょう。
そこで今回は、共通テストに出願するために必要なものや手順を解説していきます。
この記事に沿って進めていくだけで出願ができるのでぜひ参考にしてみてください。
目次
無料受験相談実施中
「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」
武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。
出願期間
まず初めに出願期間から確認しておきます。2026(令和8)年度の共通テストの出願期間は、9月16日(火)10:00 ~ 10月3日(金)17:00です。
期間が短く、時期も共通テスト本番よりずっと前なので、出願し忘れることが無いように注意が必要です。なるべく早めに手を付けましょう。
出願に必要なもの
出願するにあたって、事前に以下の3点を揃えておきましょう。
・インターネットにつながる端末(スマートフォン、PCなど)
・メールアドレス
・顔写真のデータ
インターネットにつながる端末
まず1つ目はインターネットにつながる端末です。
今年度からインターネット出願になったため、スマートフォンやパソコンなどを用意しましょう。
インターネットにつなぐ手段がない場合は、近所の公共施設や学校で使えるところが無いか調べてみてください。
メールアドレス
2つ目はメールアドレスです。
基本的になんでも大丈夫ですが、いつでも確認できるものにしましょう。
また、以下のアドレスからのメールを受け取れるように設定を確認しておきましょう。
・no-reply@cen.dnc.ac.jp
・system@p01.mul-pay.com
・noreply@gmo-pg.com
顔写真のデータ
3つ目は顔写真のデータです。
必要なのは「データ」である点に注意が必要です。街中には証明写真機がたくさんありますが、必ずデータで出力できるものを選びましょう。
紙の写真をコンビニなどでスキャンする方法もありますが、画質が落ちたり、傾いたりする可能性があるためあまりオススメしません。
無料受験相談実施中
「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」
武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。
出願の手順
さて、ここからは実際に出願するときの手順を解説していきます。
共通テスト出願の手順
手順1:必要なものを揃える
手順2:マイページを作成する
手順3:出願内容を登録する&検定料を払う
出願後:受験票を印刷する
それでは順番に見ていきましょう。
手順1:必要なものを揃える
まずは先ほど紹介した必要なものを揃えましょう。これらが無いとこの後の手順に移ることができません。
特に顔写真はいつも手元にあるものではないため、早めに準備しておきましょう。
また、大学入試センターのホームページで受験案内が閲覧できます。出願に先立ち、確認しておきましょう
手順2:マイページを作成する
手順2はマイページの作成です。
まずは出願用のウェブサイトにアクセスしましょう。
https://examinee.dnc.ac.jp/examinee
「マイページを作成」を選択し、必要事項の入力等を行いマイページを作成します。
マイページの作成期間は7月1日(火)10:00~10月3日(金)17:00となっています。出願期間よりも前から作成ができるので、できるだけ早めに済ませておきましょう。
手順3:出願内容を登録する&検定料を払う
手順3は出願内容の登録です。期間は9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00となっています。
名前やメールアドレスなどの志願者情報、顔写真のデータ、現住所、電話番号、出願資格、教科、支払い方法などを登録します。
出願資格については自身の区分を確認し、間違いのないように選択をしましょう。なお、今年度から出願資格に関する証明書は必要なくなりました。
教科は受験する科目を登録します。地理歴史、公民や理科に関してはこの段階では科目数のみを登録し、本番の会場で科目を選択します。
登録が終わったら検定料を払います。支払いは10月3日(金)23:59まで可能となっています。
これで出願は完了です。
出願後:受験票を印刷する
出願後、受験票を各自で印刷する必要があります。期間は12月10日(水)10:00~4月30日(木)23:59です。
出願を行ったウェブサイトからPDFファイルとして取得できるので、印刷をしましょう。カラーかモノクロかは問われません。
試験当日は紙に印刷されたものを持参しないと会場に入ることができません。忘れないように注意してください。
ここまで紹介した手順は以下の通りです。
共通テスト出願の手順
手順1:必要なものを揃える
手順2:マイページを作成する
手順3:出願内容を登録する&検定料を払う
出願後:受験票を印刷する
まとめ
今回は共通テストに出願する方法を解説しました。出願期間内にミスなく手続きを行うことが、試験本番への第一歩となります。
より詳しい内容は、大学入試センターのホームページを確認してください。
受験案内が公開されているので、注意事項などをよく読んでおくと、実際に出願するときにスムーズに進めることができます。
出願の段階から余裕を持って行動することは勉強時間の確保や心の余裕にもつながります。この記事で解説した手順を参考に、準備を進めてみてください。
共通テスト対策や大学への出願でお悩みの方は武田塾へ
武田塾では無料受験相談を行っています。
「共通テストに向けて今から何をすればいい?」
「どの入試方式に出願するのが自分に合っているんだろう?」
このような悩み・お困りごとはもちろんのこと、勉強や受験に関することならなんでも受け付けています。ぜひ一度お近くの武田塾校舎にご連絡ください。
また、私が統括している校舎グループの公式LINEでは「最強の英単語勉強法」をプレゼントしています。ぜひご登録をお願いします!
