【2025年版】大学群一覧14選!私立・国立の全体像を紹介

【2025年版】大学群一覧14選!私立・国立の全体像を紹介

こんにちは!
武田塾で7校舎の統括をしている井関です!

このように悩んでいませんか?

志望校を考える際に「早慶上理」や「GMARCH」などの呼び方を目にするケースが多くあります。

いくつかの大学群は聞いたことがあっても、多すぎて違いがよくわからないという方もいるでしょう。

そこで本記事では、関東と関西の主要な大学群の特徴を解説します。

志望校を検討するうえでの参考に、ぜひ最後までお読みください。

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

井関 真大(いせき まさひろ)

武田塾7校舎 統括責任者(練馬校/田無校/ひばりヶ丘校/東久留米校/拝島校/入間校/草津校)
1993年東京都立川市生まれ。
高校3年生の4月に武田塾御茶ノ水本校に入塾し、偏差値31から明治大学商学部へ逆転合格を果たす。大学2年次に英検1級を取得し、イギリスのイースト・アングリア大学に正規留学。その後、一般企業で英語を活用した実務経験を積み、25歳で独立。

現在は、武田塾 練馬校・田無校・ひばりヶ丘校・東久留米校・拝島校・入間校を統括し、難関国公立・早慶上智・GMARCHなどへの合格者を多数輩出している。また、武田塾のカリキュラム作成に携わりつつ、YouTubeチャンネル「武田塾English」や「武田塾チャンネル」に出演中。

YouTube「武田塾English」では累計400万回再生を突破し、社会人向けの英語学習情報を配信。自身も英語初心者から英検1級やTOEIC990点(満点)を取得した経験をもとに、効率的な英語学習法を広めている。

【取得資格】
・英検1級
・TOEIC 990点
・TOEIC Writing 200点(満点)
・Cambridge英検CPE

【著書】
『Be動詞もわからなかった私が数年でTOEIC満点をとった英語独学法』(幻冬舎)
『大学入試 逆転英単語2000 (武田塾逆転合格一冊逆転プロジェクト) 』(アルク)

井関 真大(いせき まさひろ)のプロフィールページ
+ 続きを読む

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

大学群とは?サクッと概要を紹介

大学群とは、入試の難易度や偏差値などの共通点をもとに、複数の大学を一つグループとしてまとめた呼び方です。

受験生や教育関係者の間では、大学をレベル別に比較したり、志望校を選ぶ際の目安にしたりと、広く活用されています。

例えば、早稲田・慶應・上智・東京理科の4校で構成される「早慶上理」や、明治・青学・立教などの「MARCH(GMARCH)」が有名です。

同じくらいの入試難易度の大学がセットで語られることが特徴です。

それぞれの大学を細かく比較するより、全体のレベル感や立ち位置を大まかに把握するための指標として活用されます。

関東の私立大学群の一覧7選

関東には数多くの私立大学が存在しており、大学ごとに入試の難易度や知名度などが異なります。

関東エリアで代表的な私立大学群は、以下のとおりです。

【関東の私立大学群】
1.早慶上理
2.GMARCH(MARCH)
3.成成明学(成成明学獨國武)
4.日東駒専
5.大東亜帝国
6.女子大御三家
7.四工大

それぞれの特徴や偏差値の目安を把握し、自分に合った大学選びの参考にしてみてください。

1. 早慶上理

早慶上理(そうけいじょうり)は、以下の4つの大学の頭文字を取って構成された私立大学群です。

  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 上智大学
  • 東京理科大学

いずれも全国的に高い知名度と人気を誇り、私立大学の中では最難関クラスに位置づけられています。

関東圏の受験生はもちろん、地方からの進学希望者も多く、毎年非常に高い競争率となっています。

特に早稲田・慶應は、文系・理系ともに人気が高いです。

上智大学は語学や国際系、東京理科大学は理工系分野に強みがあることが特徴です。

各大学の偏差値を以下の表にまとめました。

大学名偏差値
早稲田大学60.0〜70.0
慶應義塾大学57.5〜72.5
上智大学52.5〜70.0
東京理科大学42.5〜62.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

偏差値が60を超える学部も多く、高い学力と主体的な学習姿勢が求められます。

志望校として検討する場合は、早めに目標を定め、受験対策を計画的に進めることが重要です。

2. GMARCH(MARCH)

GMARCH(ジーマーチ)は、以下の6つの大学の頭文字を取って構成された私立大学群です。

  • 学習院大学
  • 明治大学
  • 青山学院大学
  • 立教大学
  • 中央大学
  • 法政大学

「MARCH」と呼ばれることが多いですが、学習院大学を含めて「GMARCH」という名称でも使われます。

これらの大学は、早慶上理に次ぐ関東の難関私立大学群として高い人気を誇ります。

首都圏を中心にキャンパスを構えており、全国から多くの受験生が集まるのが特徴です。

各大学の偏差値は、以下のとおりです。

大学名偏差値
学習院大学52.5〜57.5
明治大学57.5〜67.5
青山学院大学52.5〜65.0
立教大学55.0〜65.0
中央大学52.5〜62.5
法政大学52.5〜62.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

難関私立の中でも、実力と人気を兼ね備えた大学群として高く評価されており、GMARCHを第一志望とする受験生も多く存在します。

なお、MARCHにどうしても入学したい方は「【MARCH】入りやすい穴場学部10選!穴場学部の特徴も紹介!」を確認しておきましょう。

難易度が低く、お得な穴場学部を複数紹介していますよ。

3. 成成明学(成成明学獨國武)

成成明学(せいせいめいがく)は、以下の3つの私立大学の頭文字を取った大学群です。

  • 成蹊大学
  • 成城大学
  • 明治学院大学

これらに以下の3大学を加えて、「成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくぶ)」と呼ばれることもあります。

  • 獨協大学
  • 國学院大学
  • 武蔵大学

これらの大学群は、早慶上理やGMARCHほどの全国的な知名度はありません。

しかし、関関同立(関西の難関私立大学群)と日東駒専の中間に位置する、中堅から上位私立大学群という位置付けです。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
成蹊大学47.5〜60.0
成城大学50.0〜55.0
明治学院大学50.0〜55.0
獨協大学45.0〜55.0
國学院大学45.0〜60.0
武蔵大学45.0〜60.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

成成明学獨國武は、特定の学部・学科においては偏差値が高く、入試の難易度が上がるケースがあります。

GMARCHを受験する人の併願先として選択され、決して難易度や評価が低いわけではありません。

4. 日東駒専

日東駒専(にっとうこません)は、以下の4つの大学の頭文字を取って構成された私立大学群です。

  • 日本大学
  • 東洋大学
  • 駒澤大学
  • 専修大学

これらの大学は、関東の中堅私立大学群として広く知られています。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
日本大学35.0〜65.0
東洋大学
40.0〜57.5
駒澤大学
40.0〜55.0
専修大学42.5〜55.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

早慶上理やGMARCHと比べると難易度はやや低めですが、学部によっては偏差値が高く、入試の競争率が激しくなるケースもあります。

また、日東駒専はいずれも学生数や学部数が多く、キャンパスは複数展開しているため、全国から学生が集まっています。

5. 大東亜帝国

大東亜帝国(だいとうあていこく)は、以下の5つの私立大学の頭文字を取って構成された大学群です。

  • 大東文化大学
  • 東海大学
  • 亜細亜大学
  • 帝京大学
  • 国士舘大学

関東の中堅私立大学群の中でも、日東駒専の1つ下のレベルに位置するグループです。

入試難易度は比較的高くはありませんが、各大学が独自の教育に力を入れています。

例えば東海大学は、建設都市学部や海洋学部など、専門性の高い分野に特化した学部が設置されているのが特徴です。

帝京大学は、医療系の学部が充実しています。

学びたい分野が明確な受験生にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
大東文化大学35.0〜47.5
東海大学35.0〜62.5
亜細亜大学35.0〜42.5
帝京大学35.0〜65.0
国士舘大学BF〜52.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

大東亜帝国は、同様の偏差値帯である関西の私立大学群「産近甲龍」の併願先として選ばれることもあります。

6. 女子大御三家

女子大御三家は、以下の3つの女子大学を指す呼び方です。

  • 津田塾大学
  • 東京女子大学
  • 日本女子大学

いずれの大学も創立から100年以上の歴史を持ち、女子教育の先駆けとなった伝統校です。

教育の質が高く、長年にわたり高い評価を得ています。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
津田塾大学42.5〜52.5
東京女子大学45.0〜55.0
日本女子大学45.0〜60.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

学部によっては偏差値が60を超えることもあり、女子大の中で難関とされる大学群です。

また、有名企業に就職する学生も多く、教員を目指す方にもおすすめです。

7. 四工大

四工大(よんこうだい)は、理工系分野に特化した大学群で、以下の4つの大学を指します。

  • 芝浦工業大学
  • 工学院大学
  • 東京電機大学
  • 東京都市大学

これらの大学は、工学・理工系を中心に教育を行う私立大学です。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
芝浦工業大学50.0〜60.0
工学院大学50.0〜57.5
東京電機大学37.5〜55.0
東京都市大学45.0〜55.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

中でも芝浦工業大学は、GMARCHの理系学部と同等の難易度とされ、理系志望の受験生から注目を集めています。

また、四工大の4校は学術・教育提携を結んでおり、大学間での交流が活発になっているのが特徴です。

例えば、以下のような連携がされています。

  • 大学院相互開放
  • 単位互換制度
  • 学園祭

大学の垣根を超え、学業やイベントに取り組める仕組みが整っています。

「受験に向けて今から何をすればいいの?」
「志望校の決め方について知りたい!」

武田塾の無料受験相談では、
このような疑問・お悩みを受験のプロが解決いたします。

関西の私立大学群の一覧3選

関西の私立大学群は、関東の「早慶」「GMARCH」などと並んで、全国的な知名度があります。

代表的な大学群は、以下のとおりです。

【関西の私立大学群】
1.関関同立
2.産近甲龍
3.摂神追桃

関西の大学への進学を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. 関関同立

関関同立(かんかんどうりつ)は、関西の有力私立大学である以下の4校の頭文字を取って構成された大学群です。

  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

関西の私立大学の中でもトップレベルに位置づけられ、全国的にも高い知名度を誇ります。

GMARCHと同等のランクとして称されることが多く、難関私立大学として知られています。

各大学の偏差値は、以下のとおりです。

大学名偏差値
関西大学50.0〜60.0
関西学院大学50.0〜70.0
同志社大学55.0〜62.5
立命館大学50.0〜67.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

関関同立は、特に関西圏での評価が高いです。

関西の企業への就職を考えている方にとって、関関同立は有力な選択肢となるでしょう。

なお、関関同立で狙い目の学部については「【2025最新版】関関同立の穴場学部10選」にまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

2. 産近甲龍

産近甲龍(さんきんこうりゅう)は、関西の中堅私立大学を代表する4大学の頭文字を取って構成された大学群です。

  • 京都産業大学
  • 近畿大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

関西における私立大学の中で、関関同立に次ぐ位置付けです。

関東の大学群で言うところの日東駒専と同等のレベルにあたります。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
京都産業大学37.5〜52.5
近畿大学37.5〜65.0
甲南大学45.0〜55.0
龍谷大学40.0〜55.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

中でも近畿大学は全国的な知名度が高く、一般入試の志願者数が多い大学としても知られています。

また、近畿大学は産近甲龍の中で唯一医学部を設置しており、学部の幅広さも特徴の一つです。

3. 摂神追桃

摂神追桃(せっしんついとう)は、関西にある中堅私立大学のうち、以下の4校の頭文字を取って構成された大学群です。

  • 摂南大学
  • 神戸学院大学
  • 追手門学院大学
  • 桃山学院大学

関西圏における私立大学の中でも、産近甲龍の1つ下のランクに位置づけられています

そのため、産近甲龍の併願先として選ばれるケースが多くあります。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
摂南大学40.0〜50.0
神戸学院大学35.0〜45.0
追手門学院大学40.0〜50.0
桃山学院大学37.5〜42.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

摂神追桃は、関東の「大東亜帝国」と同程度の難易度とされています。

また、中堅企業への就職に強い傾向がある点も特徴です。

国立の大学群の一覧4選

国立大学の中には、学力や設立経緯などに基づいて分類された大学群が存在します。

大学群を知っておくことで、偏差値や知名度だけでなく、大学間の特徴や立ち位置も把握しやすくなります。

国立の大学群は以下のとおりです。

【国立の大学群】
1.東京一工
2.旧帝大
3.筑横千
4.金岡千広

それぞれ見ていきましょう。

1. 東京一工

東京一工(とうきょういっこう)は、難関国立大学の4校の頭文字を取って構成された大学群です。

  • 東京大学
  • 京都大学
  • 一橋大学
  • 東京工業大学(現:東京科学大学)

全国でもトップクラスの偏差値と難易度を誇り、高い評価を受けています。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
東京大学67.5〜72.5
京都大学60.0〜72.5
一橋大学65.0〜72.5
東京工業大学(現:東京科学大学)50.0〜70.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

学部によっては偏差値が70を超えており、学力的に優秀な学生が集まりやすくなっています。

ハイレベルな環境で、切磋琢磨できることが魅力です。

2. 旧帝大

旧帝大(きゅうていだい)は、かつての帝国大学を前身とする、歴史と格式を誇る国立大学群です。

該当する大学は以下の7校です。

  • 北海道大学
  • 東北大学
  • 東京大学
  • 名古屋大学
  • 大阪大学
  • 京都大学
  • 九州大学

これらの大学は、戦前に「帝国大学」として日本各地に設立された由緒ある大学です。

国立大学の中でも、偏差値や難易度が高くなっています。

各大学の偏差値は以下のとおりです。

大学名偏差値
北海道大学50.0〜65.0
東北大学52.5〜67.5
東京大学67.5〜72.5
名古屋大学50.0〜67.5
大阪大学57.5〜70.0
京都大学60.0〜72.5
九州大学55.0〜67.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

旧帝大には文系・理系を問わず幅広い学部が設置されており、自分の興味に合わせて学問を選択肢しやすいのが特徴です。

3. 筑横千

筑横千(つくよこち)は、首都圏にキャンパスを構える国立大学のうち、以下の3校の頭文字を取って構成された大学群です。

  • 筑波大学
  • 横浜国立大学
  • 千葉大学

これらの大学は同等の偏差値帯で、難易度の高い国立大学として知られています。

それぞれの偏差値は以下の通りです。

大学名偏差値
筑波大学55.0〜65.0
横浜国立大学55.0〜67.5
千葉大学45.0〜72.5

出典:大学受験パスナビ:旺文社

いずれも全国的な評価が高く、首都圏という立地を活かして、就職や研究の面でも強みを持っています。

4. 金岡千広

金岡千広(かなおかちひろ)は、地方に所在しながらも偏差値が高い国立大学群です。

以下の4校の頭文字を取って構成されています。

  • 金沢大学
  • 岡山大学
  • 千葉大学
  • 広島大学

GMARCHや関関同立と同等、あるいはそれ以上の偏差値を誇る学部もあります。

それぞれの大学の偏差値は以下の通りです。

大学名偏差値
金沢大学47.5〜65.0
岡山大学50.0〜65.0
千葉大学45.0〜72.5
広島大学42.5〜65.0

出典:大学受験パスナビ:旺文社

金沢大学・岡山大学・千葉大学の3校は、かつての旧六医科大学に含まれており、医療系をはじめとする学術的な実績も豊富です。

難関大学の受験をするなら早めの対策が必要

志望校に合格するためには、早い段階から計画的に準備を進めることが重要です。

「自分が何を学びたいのか」「将来どんな進路を考えているのか」といった軸を明確にすることが、進路選びの第一歩になります。

学びたい分野が見えてくると、自然と進むべき学部や学科も絞られていきます。

大学によってカリキュラムや校風に違いがあるため、複数の大学を比較しながら、自分に合った志望校を選びましょう。

また、大学入試の仕組みを事前に理解しておくことも大切です。

例えば国公立大学では、共通テストと大学ごとの個別試験を組み合わせた入試方式が一般的です。

一方で、私立大学では独自試験に加え、共通テストを利用した入試方式を取り入れているケースもあります。

さらに、推薦入試や総合型選抜などの選抜方式を広げている大学も多く、チャンスの幅は広がっています。

志望校の入試制度を早めに確認し、自分に合ったルートを見つけておくと安心です。

大学群の一覧|まとめ

大学群は、大学ごとの偏差値や特徴を比較しやすくするために作られた分類で、志望校を検討するうえでの一つの指標となります。

レベルや学風などを把握しやすく、大学選びの際に役立ちます。

ただし、あくまで目安であり、最終的には自分の学力や興味のある学問分野などを踏まえて、自分に合った大学を見つけていくことが大切です。

大学群だけにとらわれず、幅広い視点で進路を考えていきましょう。

大学受験の対策をするなら武田塾

日本初!授業をしない。武田塾

難関大学を目指すうえで、偏差値や難易度の高さは大きな壁となります。

合格を勝ち取るには、早めの対策と自分に合った勉強法が欠かせません。

そのような悩みを抱えている方は、ぜひ武田塾の無料受験相談を活用してください。

志望校の選び方や、効果的な学習の進め方など、受験に関するあらゆる悩みに丁寧に対応しています。

まずは受験への一歩を踏み出してみてください。

また、私が統括している校舎グループの公式LINEでは「最強の英単語勉強法」をプレゼントしています。ぜひご登録をお願いします!

公式LINEに登録すると英単語勉強法がもらえるバナー画像

最新記事

関連記事